成功した事例より失敗した事例から学ぶものの方が多いものです
このコーナーではそれぞれの事例の問題点をピックアップして解説します。

失敗敗事例から学ぶもの

改造動機:手前にあった男子用小便器及び中扉を撤去して、大便器への通行を
       スムーズにした。

問題点:奥行きが3m近いトイレとなったため、歩行介助が必要になった家族の排泄
      介助が、狭くて長い通路に阻まれています。

ポイント:車椅子で進入する場合でも奥行き1.8mもあれば充分です。排泄は高齢期
      の生活に大きく関わります。改造に当たっては慎重にプランを立てます。
        

改造動機:立ち座りが苦痛になったので、平床式の和風便器を洋便器に取り替えた。

問題点:便器前の空間が30cmしかないため、早い時期に立ち上がりが困難になります。

ポイント:便器からの立ち上がりを容易にするためには、50cm程度の空間が必要です。
      狭い和式のトイレを改造する場合には、専用の機種を選択します。
  

改造動機:介助が必要になった時に、左右どちらからでも介助が出来ますと言われて
       トイレ室の真ん中に便器を設置した。

問題点:横壁が両側とも遠いため壁への手すりの設置が行えなえません。立ち座りが
      困難になった時、壁に手すりがあれば自立して立ち座りが出来ますが、この
      位置では常に介助が必要となります。

ポイント:このトイレ室の場合、小便器に並列して横に向けて大便器を設置すべきです。
      そうすることで、車椅子でのアプローチも容易になります。

改造動機:便器周りの水洗いを考慮して床をタイル貼りとした。

問題点:水洗いの際の水返しのために出入り口に段差が出来た。再々足を引っかける
      ため、目印テープを貼る必要があった。

ポイント:タイル床を実際に水洗いするお宅はまれです。布による拭き掃除が現状です。
      便器やタンクの防露性能も向上しています。塩ビシート貼りが推奨されます。

床仕上げ

広いトイレ室
和式便器の撤去

改造動機:和式便器を撤去して洋式便器を設置した。

問題点:床段差を残したまま改修したため、かなり大きな段差があります。

ポイント:ドアの開閉にスリッパが干渉しないように、段差をつくる大工さんがいます。
      この段差を将来無くすためには、もう一度、床の解体・壁の補修・扉の補修・
      再配管・便器の再設置等の工事が必要となります。

残存段差

(トイレ編)

小便機の撤去

inserted by FC2 system